発信することを辞めなくて良かったと、ふと思う。
どうも、Shimpei(@shimpei_33)です。
2019年に一度、ブログを閉鎖してしまったことがあります。今年の2月に再開したものの、PV数はむちゃくちゃ減りました…。
もっと読んでもらえるように頑張らないと!という気持ちもありますが、閉鎖してしまったりWordPressアップデートミスったり更新がめんどくさくなったりなど色々あった中で、発信することを辞めずにきて良かったなーなんてことをふと、思いました。
1.最初の動機
ブログを書き始める前はフリーランスのライター仕事だけで生きていきたいと考えていたことがあります。理由は自由になりたかったから、ですね。ライター仕事だけであれば低スペックパソコン一台で世界中どこからでも働ける!と本気で思っていました。日本の社会人生活や当時ボロボロだったプライベートの人間関係にも疲れていたので、一人で黙々とやっていくような仕事をしたい気持ちもありました。
SEOや基礎的なウェブデザイン、コンテンツ制作を一年間半ほど学び、フリーランスとしてライター登録をして、時間をかけてひとつひとつ記事を書きました。当時から執筆は得意でもなければ好きなことでもなかったので、日々泣きそうになりながらパソコン画面に向かっていた記憶があります。
そして2014年、アイルランドに到着。当時のアイルランドにはまだ日本語になってないコンテンツが山程あることに気づき、また留学生向けの情報が少なすぎると感じ、このブログを始めるに至りました。
参考:このブログについて
2.とにかくアイルランド留学をメジャーにしたかった
最初の1年〜2年で思った以上にたくさんの方に読んでもらえるようになり、ダブリンの街中で声をかけていただくことも何度かありました。驚いたと同時に反響があることが素直に嬉しく、今思い返すとかなり調子に乗っていたと思います。笑
この頃はとにかく「アイルランド留学をメジャーにしてワーホリの枠を増やす」ことを念頭にブログ執筆に没頭しました。あらゆる分野の様々な人や機関に会いに行って名刺を渡したりと、そんなアナログなことにも一生懸命頑張った時期でした。
3.書く理由を見失った2018&2019年
2016年くらいからアイルランド留学もよく知られるようになり、ついにはアイルランド・ワーキングホリデービザ発給定員を超えるほどに応募が急増しました。2017年、2018年にはワーキングホリデービザも抽選となり(それまでは応募したら確実当選のビザでした…)、そしてついにビザ発給定員枠が増えるという話しになりましたよね。素晴らしすぎです。
※すべて私のおかげとは言いませんが、命をかけてコンテンツを作り全国を行脚しまくった数年間だったので「アイルランドのShimpeiさん」効果は絶大だったと確信しています。自分で言う。笑
同時にこの頃はすでに巷には似たような、そしてより洗練されたコンテンツやブログが爆増し、自分が書く意味を見失った時期でもあります。
その後、冒頭に書いたようにWordPressのアップデートに失敗し、ブログが一時封鎖状態となってしまいました。熱意を失っていたこともあり、ある意味では完璧なタイミングだったのかもしれません。
4.そして「ワンダラーズ珈琲」再始動
もういっそのことブログを消してしまおうか…とも考えていたのですが、私の勤務する語学学校に通うとある日本人留学生の方から「消さずに残したほうが良い」とアドバイスをいただき、2020年2月に再始動させました。
「なんとなく、また発信をしたい」とは考えていましたが、これまた完璧なタイミングで留学生の方からアドバイスをいただいたわけです。ちなみにその留学生はWEBマーケティング分野での業務経験が豊富な方でした。ありがたい。
5.ラジオ出演のお話
2月にブログを再開し、4月に東京FMラジオのとある番組から出演オファーをいただきました。本当に数秒間だけですが、ラジオを通して全国に自分の声が届くという貴重な体験をさせてもらいました。番組プロデューサーの方いわく「このブログを見つけて声をかけた」とのことです。ラジオを聞いた友人・知人からの反響も良く、「良かったよー!」とか「アイルランド行きたくなった〜」とか、そんな声をいただきました。
みんなの嬉しい反応を受けて「ああ、これだ」と何か思い出したような感覚が生まれました。
まとめ:今後も発信を続けます
自分自身、日本の社会人時代、全く違う世界で全く違う生き方をする日本人のブログを読み漁ったりYouTube動画を視聴しまくったりした経験があります。彼らの有意義な情報やメッセージに幾度となく助けられ、元気をもらいました。海外在住ブロガーやYouTuberたちからコンテンツを通して異国の風を感じることもできました。
もしかしたら、自分の発信もどこかの誰かを元気づけることができるかもしれない、と考えています。
情報発信に関わらずですが、クリーンな情熱やエネルギーでなにかを創れば、きっと良いものにつながると信じています。バズったりするときっともちろん嬉しいのだけれど、それよりも書く動機やクリエイションへの燃料をできる限りキレイに楽しくすること、最近はそんなことを意識しています。PV数激落ちの言い訳みたいですが。笑
誰かにささるとか何かにつながるとか、そういったことがたとえ起こらなかったとしても、納得したものを生み出せれば、単純に嬉しいですし。
というわけでこれからもブログ、SNS、You Tubeなどを通してこれからも出来る限り、発信を続けます。
長々と書きましたが、「辞めずに良かった」というお話でした。